質問の力

「 地元の治療院で回数券を買うかどうか迷ってる。 」

以前に担当した、札幌からはちょっと遠いお客さんからの相談の電話。

 

 

 

 

 

腰痛治療を受けた治療院で、

お腹の筋肉が弱っているという検査結果を見せられ、週に数回来ないと治らないが、この回数券なら・・と、数十万円もする回数券に、徐々に心を動かされたと。

 

 

 

「そんなとこあるんか」と思いながらも、コチラの意見は言わないように。

 

 

 

個室で。

カードを持ってるか聞かれ、なければ今回の料金はツケ。

途中からもう一人スタッフが入ってきて説得。

 

あちゃー、テレビで見たことある!

とか思いながらも我慢。

 

 

 

 

「なぜ、相談してきたの?」

 

「何に迷ってるの?」

 

「将来のことを思った時に、その手段が一番いいの?」

 

「近いっていうのも価値ですよね?」

 

「その説明って、どう解釈したの?」

 

「家族とも相談して、自分の意思で考えてみて♪」

 

と、質問を投げては聞き役に徹して終わる。

 

 

 

後日、

「 自分で将来に向けて身体を整えられるようになりたい 」

「 なんでお腹が弱ってるんだろう? 」

と明確な動機と、前向きな意思を持って来店。

 

家族と相談もして、

「自分の意思で、自分の体は自分で守ると決めた」らしい。

 

 

 

 

 

自分の身体の状況を少しだけ自分で感じれるようになって、

腰の不調なく笑顔で帰られた。

 

 

 

 

 

固有感覚に意識を向けさせる、

質問の力ってすごい。

 

トラブルさえも、良いきっかけになるんだ。

 

 ATMから学ぶ。

 

 

実践あるのみ

ヒトの運動に携わる自分が、どれだけ自身の運動と向き合っとるんかい?と。

 

 

 

 

しばらく探求しているWarmに近い動き。

 

それとは少し異なり、

そこにコアが要求されるワークの数々に、僕の腹部は大破し、足は子鹿のように・・

 

 

 

 

本日、

Hamaヨガ 初参加。

 

 

 

 

対象者に関わる際の、

 

1つ1つの言葉の重み。自信。

 

関わりの中での熱量。

 

対象者の固有感覚に働きかける言葉えらび。

 

過去の学びを消化し、自分の言葉として対象者に伝えること。

 

 

これらは、実践に実践。

その積み重ねのみで得られるんだ!

 

 

1つ1つのワークで得られる感覚を、

自身の身体で味わったからこそ、そのシークエンスを考えられる。

 

 

 

 

「まだまだまだまだ足らんよなぁ〜。」

そんなエールを受け取りました。

 

 

 

"仲間"というサブテーマの中からも個人的な気づきを得、

懇親会に行きたいところを今日は1人。

 

ピリ辛 カパオライスを、大破した腹部に注ぎ込もうと。

 

 

 

 

f:id:hideo1214:20180618231238p:image

 

 

さて、改めて実践あるのみ!!

同志に感謝。。。m(__)m

 

 

 

日常の中からの学び

携帯にかかってきた、保険会社の電話オペレーター。

更新のやりとりの中に学びが多く、思わずメモを取った。

 

 

 

「復唱させていただきます。」と、

「コチラは大切な内容ですので、念のため復唱させていただきます。」の違い。

 

>「大切な内容なら。」と復唱を間違いがないか確認するように聞くことになる。

 

 

 

「 少々お待ちください。・・保留。」と、

「 カードセキュリティ強化中のため、これには少しだけ準備が必要です。少し保留にさせて頂きます。」の違い。

 

>保留の時間が、セキュリティに守られているという価値に変わる。

 

 

アクションを起こす前に、その"目的を示す一言"を添えるだけ。

こちらもその意図に同意の上で進むこととなる。

 

 

  

 

「 カード番号をお願いします。 」と、

「 カード番号を左から4桁ずつ読み上げてください。 」の違い。

 

>方法がより明確になることで、読み上げるという行動がスムーズに整理される。

 

 

 

 

こうしたコミュニケーションは、聞き手である自分の行動を変えた。

 

「こうしてください」と指導するわけでもなく、目的や手順を説明することで、対象者の行動をガイドする技術。

 

 

 

 

 

臨床に置き換えるとどうか。

 

シンプルな言葉で、治療の目的を表現できているか?

 

その言葉は、対象者を何か引きつけただろうか?

 

指導するのではなく、対象者のアクティブな動きを引き出すには?

 

エクササイズを伝える際、4桁ずつ、スムーズに誘導できているか?

 

 

 

 

 

f:id:hideo1214:20180616182231j:image

 

学びは日常に溢れてます。

 

 

 

まず自分、その原因は?

空間認知をテーマに。

 

 

もともと自覚があったのは、

左に拡がる空間の、肩の高さくらいの認識が苦手。

 

ボクシングで言うと、右フックをもらう位置。

(格闘家なら致命的笑)

 

車で言うと、

左前輪あたりに気を配るのが弱く、そして左前輪にウェイトを持たせるのも苦手。

 

 

 

通勤中、左前輪ウェイトを意識しながら走行。その空間への意識も変わる。

 

支持面?荷重感?

ここでも繋がるのか。

 

 

歩く。

左小指球荷重も苦手。

もともとはそのダイアゴナル、右後方が苦手。

 

ヒコツ筋脱臼既往(先天性)あり。

?ほんとに先天性なのか?

 

眼球運動。

左斜め上方向苦手。左目、上斜筋動きづらい。

効き目は右。

 

 

 

朝のワーク。

自身の意識の拡げかた、注意の向けかた、に固有感覚を働かせながらのワーク。

 

 

Warmでダイアゴナルの屈曲を探求する中、

左右で意識の向けかたに違いがあることも気づく。

 

意識の向けられていない部分に気づき、そこを変えてみる。

 

左右で意識の向けかたに違いがあることも気づく。

 

視線の軌跡や支持面へ入ってくる感覚も変わる。

 

 

これは対象者にどう伝えるんだ?

と、まぁ焦らずいこうと戒める。

 

 

 

 

 

洞察力

歩き始めに膝の不調をもつ女性。

右膝の皿は内を向き、下腿は外に捻れた分化パターン。

 

本人が固有感覚を通して自覚できるよう、習慣・非習慣のパターンで床を踏んでみる。

非習慣の感覚を経験することで、自身の偏りに気づく。

 

 

 

すかさず、

不調のある歩行時へと、その感覚を繋げていこうとしてしまう自分に気づく。

 

そして、少しそこで間をとる。

 

 

 

 

すると、

顕在化した習慣パターンの膝の感覚に「身に覚えがある」として、仕事中に椅子の上で良くしてしまうという、右膝を曲げ、下腿を外旋して座面に載せるポーズにたどり着いた。

 

 

 

「そういえば、このポーズで長い時間パソコンに向かった後に歩いた時、特に膝の不調を感じるかもしれない。」

となる。

 

 

 

最初に立てた計画も崩れ、寄り道で真を得る。

 

f:id:hideo1214:20180614214732j:plain

 

 

 

 

コンテキストを求めて関わっていると、

本人すら意識に上っていなかった、不調のパターンや、それを形成した一要素へと、本人の気づきを通して繋がった。

 

その不調の要素は?

もっと優れた洞察力が必要なのだ。

 

 

 

 

さて、昨日の

hideo1214.hatenablog.com

ブログを見て、そこにコンテキストを見出した、優れた洞察力の持ち主は一人でも居ただろうか?

 

自信のある同志は、

挑戦してから下へと読み進めて 見て欲しい。

 

 

 

 

 

 

いや 1人もいないに違いない、なんせ本人すら気づいていなかったのだから。

 

すかさずLINEを送って頂いた同志を除いて。

 

 

『 Neutral 』

『 なかなかやるなぁ! 』

『 そこ行くところが素晴らしい!! 』 

 と。

 

 

 

 

続けて、

『 外山雄一さんの眼鏡のコンセプトがneutralやからね 』

 

f:id:hideo1214:20180613172438j:plain

By Toyama Yuichi

 

購入にあたって十分に調べた上だったが、コンセプトまで目が行ってなかった。

にも関わらず選んでしまった Neutral 。

これはまさに・・。

 

 

 

 

そして知らずに、ブログの文脈は出来上がっていた。

対象者が不調を作るかの如く。

 

 

 

そこに気づく洞察力と知識。。

マジで怖い!笑

 

 

 

こんなブログの書き方のような遊び心を含んだ、対象者との関わり。

 

出来たら楽しいだろうなぁ〜

 

 

 

凝る

一緒に居る時間が長くなって、ますます愛おしい我が子。

 

f:id:hideo1214:20180613172425j:image

 

共に過ごす時間をかければかけるほど愛が深まる。

 

 

 

 

ファッションもそう。

だいぶ無頓着になってた自分が、妻に「なんかあったの?」と心配される程に、凝り始めた。

 

そして、

ついに躊躇していた領域にも足を踏み入れてしまった。

 

f:id:hideo1214:20180613172438j:image

by Yuichi Toyama

 

 

 

 

 

「ある刺激に繰り返し晒されることで、刺激に対する変化が生じる」

ザイアンスの単純接触効果が、こうしたことでも言えるらしい。

 

 

 

興味や探究心は、自ら動いて触れていき、"凝る"ところまで没頭して初めて湧いてくる。やればやるほど探究心が湧いてくる。

 

 

 

 

でも、

そこまでやると自分はやり過ぎる(時間がかかり過ぎる)ため、他とのバランスを気にするあまり抑制する。

 

そして時間あたりの達成度や効率ばかりを意識する。

 

 

"速さ"や"効率・効果"ばかりを意識すると、探求の路から外れていって、

楽しさまで失われる。

 

 

 

 

これが習慣と認識した現在。

真逆を探求しているところ。

 

 

 

対象者の探求を阻害する自分の不安

先月に依頼を受けて実現した、乳児を連れたご夫婦のご来店。

 

 

相談時の狙い通り、

自宅で昼食を済ませた後の移動中、まんまとお昼寝に突入した子供と共に、ご夫婦は静かにドアを開いて来店。

 

そーっと起こさないように店のソファに寝かせつけ、さて、これで二人ともゆっくり過ごせますね、と。

 

奥さんの施術中は、

旦那さんも待合で一緒に夢の世界へ。

 

音楽も電話の呼び出し音も消し、静まり返った店内に寝息が2つ…

 

 

 

 

 

そんな中での、奥さんの腰痛の施術。

 

簡単な問診を終えた後は、この状況に楽しくなって必要以上に無言。

これが、言葉を使ったコミュニケーションの制約。

 

 

 

 

 

所見は、

上手く荷重が出来ない左股関節。それを代償する右股関節外転筋群の硬さ。

 

吸気方向に硬くなった胸郭からは、時間に終われる日々の中での習慣的に浅くなった息遣いを感じる。

 

 

その2つに挟まれた右腰部の深層筋が、上体を起こすという仕事に悲鳴をあげているような腰痛だった。

 

 

 

 

 

座って上体を起こす。

ちょうど子供を抱っこするような動きを1つ目のリファレンスに。

 

仰向けで地面に足を押し込む、ブリッジのような動きを2つ目のリファレンスの動きに。

 

その中で、

再現痛を確認しつつ、そこに参加する身体の各部位の役割を、無言で共有したつもり。

この時点では、この動き痛いなぁ位だろう。 

 

 

 

 

膝を立てた臥位から、

股関節や下腿の様々な位置関係の中、左足底への荷重のバリエーションを探求していく。

 

 

 

言葉を使う普段よりも、

足底へ荷重を伝える手が、全身のリアクションを確認しながら行うように繊細になった。

 

対象者の頭の上に、時折 疑問符が浮かぶけど、この暗黙の"喋っちゃダメよルール"の下に一旦飲み込まれる。

 

 

 

 

足底へ荷重しようとする際、

過剰に反応する股の屈筋が収縮するのを辞め、より楽な荷重感覚を見つけた頃、2つ目のリファレンスに戻ると、対象者はなんだか納得した表情をした。

 

その後、右股関節、上部体幹へと進むが、

疑問符が出ては、リファレンスの動きに戻るたびに何かを実感していくようだった。

 

 

 

 

 

結論として、

運動スキルを伝えるのに、言葉ってどんだけ必要なんだ?という話。

 

頭の上に浮かんだ疑問符を、言葉を使って解消してしまっていたことが、対象者の探求を妨げていたんじゃないかと。

 

 

 

『 探求は、答えを見つけることじゃない。』

頭では分かっていながらも、そこに言葉を投げたくなっていた事は、自分自身の不安。

 

 

終わって立ち上がった頃、

子供はもう起きているにも関わらず、言葉はいらずに2人で頷いた。

 

大切な気づきを、この制約からもらいました。

感謝!