鏡像

骨盤を後傾して、大腿も下腿も外に捻れ、

 

足は内がえしして足底外縁で接地。

 

腰部伸展して上体を起こす姿勢。

 

 

 

 

 

 

>足底の外側が痛い

>走ると腸脛靭帯炎

>お尻の外側も痛くなる

>O 脚も気になる

>登山で人より疲れやすい?

 

『 これ全て右足なんです!』

と、なんとも取り憑かれているかのように話す60代の女性。

 

 

 

 

 

 

 

「その原因は?」を、

頭の中でヘビーローテションし評価を進める。

 

 

 頭を少し右に捻り対象物を見る視線のクセ

 

  ↓

  胴体Warmの動きの左右差

:左Diagonalパターン |左手で右下方へのリーチが習慣的

 

    ↓

 それを支える足の不均衡 

:腰部と股関節の未分化|腰部伸展・股関節伸展

:大腿と下腿のグローバルパターン|外旋外旋で外側接地。外側支持機構しか使えない

 

という仮説へ。

 

 

 

 

 

 

より本質的な原因に近いところを・・と思いつつも、まずは一番に取り組まないといけないのは『自己認識』と考えた。

 

両方どり出来ないのは、探求不足。課題だ。

 

 

 

正しい位置はココよと教えちゃうのは、

濃いめ味噌汁が普通になってる父ちゃんに、「これくらいの飲みなさい」と不味いのを出しているようなもの。

 

 

 

 

 

自分の身体の使い方の左右差は?

どう地面を踏んでいるか

主観的に気づいていかなければ、いつまでも被害者を演じ続けなければいけない。

 

 

 

 

なぜか右足だけ内転筋や内側広筋が不足し、

筋トレを続けなければいけない。

 

 

なぜか右立脚期に重心が外に動揺し、

右足で地面を踏む時は気をつけなければいけない。

 

 

腹部の深層筋が使えず・・・

 

 

加齢と共に脛が外に捻れ・・

 

 

 

 

発達段階や過去の損傷、その回避などから形作られた、現在の習慣に気づくこと。

 

原因は全て自分にあるということを知らなければ、

いつまでも表舞台に上がることなく、不調という滞りに直面しては自身の不幸をなげくだけ。

 

 

 

全ては自分次第、という無限の可能性に気づくこともない。

 

 

 

 

 

 

 

そこで選んだのは、 

主訴と関連を見出しやすい、荷重感にリファレンス(基準)を置くこと。

 

 

それを元に、

足の荷重パターンの習慣的パターンと、非習慣的なパターンを繰り返す。

 

非習慣パターンで踏むことは、習慣パターンの拮抗筋抑制となり、

自身の偏りに気づきが起こる。

 

(興味のある方はGuide to movmentワークショップへ。)

 

 

 『こんな濃い味噌汁飲んどったんかい!』と。

 

 

 

不調はその場では改善し、

歩行場面においてどのような影響があるか?を感じていただき、一時間の幕は閉じた。

 

 

 

 

 

 

 

翌日 「今は痛みはないけど、元に戻りそうで不安」とメールがくる。

まだまだだなぁ、と。

 

違いを楽しむこと自体が本質だけど、

「また不調が出ないかな?」と過去のトラウマから考えてしまうことは当然の中、どう楽しんでもらおうか?が課題。

 

 

 

それは自分自身が日々の習慣と向き合う中、

まだどこかでそう感じてしまっていることの鏡像。

 

本当はもっともっと楽しむのが得意な子供なはずなんだけど、こいつには負けます。

 

f:id:hideo1214:20180628001017p:image

 

 

ちと、長くなりすぎました。

f:id:hideo1214:20180628001200j:image