声が出て来た

「大きい声で話す。」意識し始めて2週間。

ちっちゃな事だけど、無意識まで根付いた習慣を変えるってほんと大変だと実感する。

 

 

職場近くのセイコーマートのレジ。

「ピッ、ピッ……以上で、350円になります。」

 

「クイ…ク…ペィで…………(°▽°)」

 

クイックペイでお願いします!!! 』

大きな声で言いなおし。

これも何回やったことか。。

 

 

  

 

自分が習慣と向き合うことで再確認できたこと。

大事だなって思ったこと。

 

 

① 直そ!ってより、できなかった瞬間「ハッ!?」って気づけば良し 

 

常に意識なんて無理。それより、どんな時に習慣に戻るか自覚さえすればいい。

 

出来なかった!って凹まない。

これは人に迷惑かけてないからさ、ま、また明日があるさ。と。

出来る出来ないに意識が向くと、すぐ出来る訳ないんだから嫌になって三日坊主だ。

 

 

② やっぱ、たまにエクササイズも大事 

 

『 あーいーえーうーお〜〜〜〜 』

 

車ん中で叫んでみると、やっぱもっと声出るなぁと気づく。

コントラストがハッキリすると、「こんなもんでいいか?」って自分が払拭され、また気づきになる。

 

 

③ 目的意識を明確にもつこと 

 

声出せてる?出せてない?

そこだけじゃないんだ、これは手段だから。 

 

結果、

・思考が整理されるかもよ!?

・コミュニケーションが整理して話せるようになるかもよ!?

・Neutralに近づき楽に過ごせるかもよ!?

 

って、成長した自分を思い浮かべながら楽しむこと。

 

 

 

 

だから続いてきた。 

 

 

 

 

臨床場面では、

対象者の姿勢や運動習慣に変化を与えようと関わる中、セルフケアや生活場面でのアドバイスを求められる。

 

 

『 だからこんな不調に繋がってたのか! 』と気づきを与えられた上で、どうホームプログラムや日常生活へつなげるか。

 

 

これまでのホームプログラム。

「普段の意識、こうして不調を出さないようにしましょう」的な言い回しが、よくなかった。成功することに焦点が当たるから。

 

「不調が出たら意識を向けてみてください。」だ。

エラーに気付ければ、まずはいい。

 

 

 

ホームプログラムも、フォロー時のチェックなんかやっぱいらんな。

上手く出来たかどうかに焦点が当たってしまう。

 

「やった後は何か変わります?」でいい。気づきが得られているかどうかだ。

 

 

 

 

楽な身体の使い方を提供するには、抱えている主訴との結びつきを実感いただく事が大事だ。そこが目的だから。

 

目的地が見えると自ら進みたくなるんだ。

 

そしてその主訴に繋がる文脈はどこから来ているのか?

それを探れるともっといい。

 

 

 

 

 

 

うーーーん、

なんか分かってきた気がするんだけど、言葉にしようとするとイマイチ。

 

って事はまだまだか(^^;