アンモナイトの骨端線

いつも車に乗ると運転席に行きたがり、マネをしてハンドルやらウインカーやらをいじくり回す。なんでも真似る天才 あつと。

 

お出かけ先で、後部座席を整理していたら、また運転席へ。

今日はハンドルに行かず、シートにもたれて座った姿勢を真似てニッコリ。

 

 

そこもマネの対象になるんすか・・あつと先生!!

 

 

 

 

そうなんよね、真似ってほんとは難しい。出来る人の格好や嗜好を真似たところで、形だけになりがち。

 

あつとみたいに様々な視点で、真似る。やってみる。なんでこうしてるのかな?って考えてみる。

 

そこから色んな角度で思ってもいない学びが起きるんよね。

あつと先生すげぇな。

 

 

 

 

 

そして到着したのがココ。

 

大きな部屋に、大小様々なアンモナイトの化石。奥には大きな恐竜の化石。周りを取り囲むように、様々な展示。

at 三笠博物館。

 

f:id:hideo1214:20180325170337p:image

 

入るなり、大きな恐竜の化石や、でっかいアンモナイトに目が止まる。

いままでならね、そこに一直線。

 

 

 

ココで自分も師の真似をする。

 

目を引くものからじゃなく、1つ1つ見る。

そして興味を持って見る。調べる。

 

そしたらヤッパ楽しいの、アンモナイトが。

 

 

f:id:hideo1214:20180325211215p:image

この2つのアンモナイト

どっちが大人か分かります?

 

 

 f:id:hideo1214:20180325212359j:image

☝️の部分が、

成長が止まった時に出来る、ラペットと呼ばれる部位。赤線のような成長が止まった痕跡。

 

まさに…アンモナイトの骨端線やぁ〜〜

 (正確には違うというツッコミは置いときます)

 

 

先の写真の左にはラペットがあるけど、右にはない。つまり大きいけど右は子ども、左は大人。

 

 

 

 

 

 

 

と、アンモナイトは置いといて。

印象的なところばかりに目が向き、他にも大切で 興味深い部分に目がいかなくなるって、臨床場面も同じだなぁと。 

 

そして、

こうしたものの診かたが習慣になれば、臨床での学びはもっと深くなり、興味深く、楽しくなるだろうなぁと。

 

 

 

 

まさに『 木を見ず森を見る 』の一角か。

言うは易く行うは難し。

日々の習慣から。